2010年4月3日土曜日

クッキングカレンダー(APRIL)

<卯月の行事食>

いろんな所で新1年生誕生の月ですね。楽しいお料理募集中!  

お待ちしてま~す。 

発明の月でもあるんですね。皆さん不便な思いしてませんか?

クッキングカレンダー(MARCH)

<弥生の行事食> 

 ★雛あられ・菱餅・イチゴ大福 (3日)  

    菱餅ー草もちをつき菱形に切る。

 ★おはぎ (21日) 

 ★桜赤飯 (お祝い事に) 

   ⅰ桜花の塩漬けを塩出しし、戻し汁でもち米を蒸かす。

   ⅱおこわをほぐしながら花を入れ蒸らす。

2010年2月13日土曜日

バレンタインデー




*:.。..。.:*(●ゝω・)o畄o(・ε・○)*:.。..。.:*☆(~o~)♪♪(o´・∀・`o)ニコッ♪
(*^。^*)君の笑顔がみたいから(*^_^*)
(つ*)っ))⌒☆( ´,_ゝ`)(〃^∇^)☆)(~o~)♪♪( (●´σД`●)ゞ エヘヘ


余談ですが、我主爺と娘は誕生日が同じ(2/14)目出度い叶めでたいかな!?  

2010年2月6日土曜日

パソコンで絵手紙



《絵手紙に挑戦》ー何とか出来上がりました。大変でしたが、面白いです。


2010年2月3日水曜日

初めて知りました


<機種依存文字>がある事知りました。 
自分なりにレイアウトしてたけどあまり意味なかったみたい。私のブログ皆さんにはどう載るのか気になってきたぞー、HTML編集難しいし、知らずにやっている事他にもあるかも。

2010年2月2日火曜日

クッキングカレンダー(FEBRUARY)


<如月の行事食>
★海苔巻き(3日) 
 ①具を作るー青菜のおひたし---醤油鰹節で味付けする
         かんぴょう、椎茸---好みの味に煮つめる
         海老----開いて酒で茹でる 
   他卵焼き、うなぎ蒲焼、豚カツ、鶏から揚げ、レタス、きゅうり、ソーセージ、など 
 ②米に昆布を入れ硬めに炊き(昆布は取り出す)熱いうちに甘酢を入れほぐす 
 ③海苔の上に②を平らに敷き詰める(向こう側1~2cm残す) 
 ④具を中央に乗せごはんの手前とごはんの端を合わせ巻く (太巻き) 
 ⑤細巻きは、海苔を半分にし③④と同じ  
追加 花寿司
 細巻きを4~5本作り束ね具にし、③④のとおり(すし飯は使わなくてもok)
おまけー最後海苔を使わず、味付け油揚げを開いて、薄焼き卵、トロロ昆布で変わりずしに

★聖バレンタインディ(14日)
  手作りチョコ、チョコケーキ、キャラメルなど作ってみよう 。ぎりチョコ?友チョコ?手前チョコ?本命チョコかな

★やしょうま(15日)
①上新粉は蒸して練り、棒状のだんご(ネタ)を作る(米粉でも良いが上新粉の方が作り易いしおいしい)
②色付けした①を組み合わせ隙間を作らないよう丸い筒型にする(海苔巻きの逆バージョン) 
   (切った時の絵柄を想定して) 
③練ったたねを長方形に伸ばし②を巻く(たねやネタは最後まで冷まさないよう保温しておく) 
④均等な力でころがしながら頃合の太さに伸ばす(丸型でなくても◇△☆花型も面白い)
⑤外側が乾いたら糸で輪切りにする(包丁切りより切り口きれいに出来ます)
⑥半端のたねネタは渦巻き、年輪、マーブルにすると無駄なく、チョーカンタン  
⑦最後にお好みでグラ二ュウ糖をまぶして出来上がり
 色付けの参考 赤→トマトペースト、イチゴペースト
           黄→かぼちゃペースト
           茶→醤油、コーヒー
           緑→抹茶、野菜粉末
           白→ごまを入れて

2010年1月30日土曜日

そーなんだ

これって名前をつけて?それとも上書き?どっち?深く考えずクリック、後で引き出したら消えてた
どこへいったんだー  
こんな時どうしたらいいのーネット検索でお勉強だ。名前をつけて保存と上書き保存の違い解ったよー。(久しぶりに頭使いました)